2023/10 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 適性 | 2 休 | 3 | 4 適性 | 5 | 6 | 7 適性 |
8 休 | 9 休 | 10 | 11 適性 | 12 | 13 | 14 適性 |
15 適性 | 16 休 | 17 休 | 18 適性 | 19 | 20 | 21 適性 |
22 休 | 23 休 | 24 | 25 適性 | 26 | 27 | 28 適性 |
29 適性 | 30 休 | 31 休 | ||||
所在地
〒965-0005
福島県会津若松市一箕町大字亀賀字北柳原16番地
営業時間
09:00 ~ 20:00
お電話でのお問合せ TEL 0242-22-3759 |
---|
【 普通車の場合 】
■ 運転適性検査
交通違反や交通事故をすることと、運転者の性格・性能には関係があるといわれています。
自分の性格などを知って交通事故の防止に役立てていただきます。
■ 第一段階「学科・技能」
適性検査に続いて、第一段階の先行学科「学科教習①」を受講していただきます。
その後、学科教習②から⑩と技能教習(MT車15時限、AT車12時限)を並行して進めます。
1日当りの技能教習には制限があり2時限までと規定されています。
■ 仮免学科試験
第一段階の学科教習と技能教習を修了した方は、修了検定(技能試験)と仮免学科試験を受験します。
合格すると仮運転免許証が交付され、第二段階(路上教習)へ進みます。
■ 第二段階「学科・技能」
第二段階の学科教習1から16と技能教習(19時限)を並行して進めます。
1日当りの技能教習の制限は3時限までと規定されています。
市街地における危険予測教習や高速道路での運転、応急救護処置の方法なども学習します。
■ 卒業検定
第二段階の学科教習と技能教習を修了した方は、卒業試験を受けていただきます。
■ 公安委員会が行う「本免許学科試験」の受験
卒業検定合格後、住所地の運転免許センターで本免学科試験を受験します。
この学科試験に合格すると運転免許証が交付されます。