適性検査に合わせてご入校される方は
午前10時までにお越しください。
国土交通省認定の適性診断の
予定につきましては適性診断のページを
ご覧ください。
(現在3月~5月までの予定を公開中)
2025/3 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 適性 | ||||||
2 | 3 | 4 適性 | 5 | 6 適性 | 7 | 8 適性 |
9 | 10 | 11 適性 | 12 | 13 適性 | 14 | 15 適性 |
16 | 17 | 18 適性 | 19 | 20 適性 | 21 | 22 適性 |
23 | 24 | 25 | 26 適性 | 27 | 28 | 29 適性 |
30 適性 | 31 休 |
2025/4 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 適性 | 2 | 3 適性 | 4 | 5 適性 | ||
6 休 | 7 休 | 8 | 9 適性 | 10 | 11 | 12 適性 |
13 適性 | 14 休 | 15 休 | 16 適性 | 17 | 18 | 19 適性 |
20 休 | 21 休 | 22 | 23 適性 | 24 | 25 | 26 適性 |
27 適性 | 28 休 | 29 休 | 30 適性 | |||
所在地
〒965-0005
福島県会津若松市一箕町大字亀賀字北柳原16番地
営業時間
09:00 ~ 20:00
お電話でのお問合せ TEL 0242-22-3759 |
---|
■ 教習内容
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 15 | 19 | 34 | 26 |
大型特殊 | 11 | 15 | 26 | 5 |
大型二輪・普通二輪 | 13 | 19 | 32 | 2 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 12 | 19 | 31 | 26 |
大型特殊 | 8 | 15 | 23 | 5 |
大型二輪・普通二輪 | 10 | 19 | 29 | 2 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 18 | 23 | 41 | 27 |
普通 | 4 | 9 | 13 | 1 |
大型特殊 | 13 | 18 | 31 | 5 |
大型二輪・普通二輪 | 16 | 23 | 39 | 3 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
普通 | 7 | 8 | 15 | 1 |
普通AT限定 | 11 | 8 | 19 | 1 |
準中型 | 5 | 4 | 9 | 0 |
準中型MT(5t限定) | 5 | 6 | 11 | 1 |
準中型AT(5t限定) | 9 | 6 | 15 | 1 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
普通 | 12 | 18 | 30 | 1 |
普通AT限定 | 16 | 18 | 34 | 1 |
準中型 | 10 | 13 | 23 | 0 |
準中型MT(5t限定) | 11 | 15 | 26 | 1 |
準中型AT(5t限定) | 15 | 15 | 30 | 1 |
中型 | 5 | 9 | 14 | 0 |
中型MT(8t限定) | 8 | 12 | 20 | 0 |
中型AT(8t限定) | 12 | 12 | 24 | 0 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 6 | 6 | 12 | 22 |
大型・中型・準中型 ・普通 | 3 | 3 | 6 | 0 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
普通 | 8 | 13 | 21 | 19 |
8t限定中型 準中型(5t限含む) | 8 | 10 | 18 | 19 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
普通車MT | 15 | 19 | 34 | 19 |
普通車AT | 19 | 19 | 38 | 19 |
中型8t限定MT | 12 | 17 | 29 | 19 |
中型8t限定AT | 16 | 17 | 29 | 19 |
中型車 | 10 | 14 | 24 | 19 |
大型車 | 8 | 10 | 18 | 19 |
普通二種MT | 15 | 14 | 29 | 0 |
普通二種AT | 19 | 14 | 33 | 0 |
中型二種8t限定MT | 8 | 12 | 20 | 0 |
中型二種8t限定AT | 12 | 12 | 24 | 0 |
中型二種 | 5 | 9 | 14 | 0 |
免許の種類 | 免許の条件 | 解除後の免許 | 教習時限数 |
---|---|---|---|
中型自動車 |
8t限定 |
中型自動車免許 | 5時限 |
8tAT限定 |
9時限 | ||
8tAT限定 |
8t限定中型免許 | 4時限 | |
準中型自動車 |
5t限定 |
準中型自動車免許 | 4時限 |
AT5t限定 |
8時限 | ||
普通自動車 |
AT限定 |
普通自動車免許 | 4時限 |
大型二輪 |
AT限定 |
大型二輪 | 8時限 |
AT限定 (普通二輪免許所持) |
5時限 | ||
普通二輪免許 | AT限定 | 普通二輪 | 5時限 |
AT限定 (小型限定普通二輪免許所持者) |
3時限 | ||
AT小型限定 |
8時限 | ||
小型限定 |
5時限 | ||
AT小型限定 |
AT限定普通二輪免許 | 5時限 | |
小型限定 |
3時限 | ||
AT小型限定 |
小型限定普通二輪免許 | 4時限 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 16 | 20 | 36 | 26 |
大型・中型・準中型 ・普通 | 14 | 17 | 31 | 1 |
普通二輪 | 5 | 7 | 12 | 0 |
普通二輪AT限定 (普通二輪小型限定ATを除く) | 9 | 7 | 16 | 0 |
普通二輪小型限定 (ATを除く) | 9 | 11 | 20 | 0 |
普通二輪小型限定AT | 13 | 11 | 24 | 0 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 9 | 10 | 19 | 26 |
大型・中型・準中型・普通 | 9 | 8 | 17 | 1 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 5 | 10 | 15 | 26 |
大型・中型・準中型・普通 | 5 | 8 | 13 | 1 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 6 | 6 | 12 | 26 |
大型・中型・準中型・普通 | 5 | 5 | 10 | 1 |
【 入校資格 】
所持している免許 | 第1 | 第2 | 技能計 | 学科 |
---|---|---|---|---|
なし(小特・原付) | 3 | 6 | 9 | 26 |
大型・中型・準中型・普通 | 3 | 5 | 8 | 1 |
路端停車及び発進(修検課題)
前方障害物を避けながら、車体後部の振出しをポールに当てないようにして離脱します。
クランクコース(修検課題)
ポールに接触すると、失格になります。接触する前に停止し、やり直すことは減点になりません。無理をしないことが大切です。
S字コース(修検課題)
脱輪したら、すぐに停止して戻れば減点にはなりますが、失格にはなりません。ちなみに縁石(エンセキ)の高さは10cm、車が壊れることはありませんよ。
鋭角コース(卒検課題)
大型二種と普通二種の鋭角コース
3回以内の切り返しで通過します。
大型二種の後輪
後輪タイヤを照らす、「路肩灯」のでっぱりが見えるので、後輪の位置をつかみやすい。大型貨物より曲がり易いかもしれません。
スラローム
大型二輪7秒以内で通過。
普通二輪8秒以内で通過。
波状路(右)
大型二輪 立ち姿勢でなるべくゆっくり通過。
一本橋(左)
大型二輪10秒以上で通過。
普通二輪7秒以上で通過。
どちらも前輪へ体重を乗せないのがコツです。
普通教習車のメーター
左がタコメーター、真ん中がスピードメーター、右が燃料計です。光っているのは警告灯。エンジン始動後に消えれば正常です。
大型二種のシフトパターン
ギア、サイドブレーキともにエア式を採用しています。とても軽く扱い易いです。
大型一種のシフトパターン
サイドブレーキは、エア式を採用しています。
ギアは7速までありますが、6速は路上で、7速は高速道路ですね。ちなみに大型の高速教習はありません。
教本バッグです。
普通免許の教本です。
しっかり勉強しましょう。
学科教習では、蛍光ペンや三色ボールペンなども用意するといいですね。
教本にいっぱい書き込んで下さい。